登陆注册
9657300000019

第19章 19世紀半ば以前の東アジアの地域交流(3)

今後、21世紀を通じて、東アジアの平和的な国際秩序を構想する場合、諸民族、諸国家の対等で相互依存的な関係の理念を、中華世界の歴史が提供してくれるかもしれない。すなわち、国民国家形成の過程で搾取と強権による支配が強められた政治秩序を改めるために、分権的な国内及び国際秩序形成のモデルをこの中華世界は提供しているように思う。

以上が簡単であるが、私のコメントとしたい。

参考文献:

1.茂木敏夫「中華世界の『近代』的変容―清末の辺境支配」(溝口雄三·浜下武志·平石直昭他編『アジアから考える[2]地域システム』、東京大学出版会、1993年)。

2.浜下武志『朝貢システムと近代アジア』(岩波書店1997年)。

3.高橋正樹「19世紀前半におけるバンコク王朝の政治秩序——交易港と権威交易体制——」、中央大学法学会『法学新報』第96巻、1989年1·2号。

答弁

張涛 北京師範大学教授

「日本の儒学と中国の儒学は思想の内包においてどんな違いがあるか」という、楊共楽教授の質問に答えます。

日本の儒学と中国の儒学は思想の内包において根本的な違いがないと言えます。中日両国の儒学はともに孔子の学説を本源とし、四書五経を経典とし、仁義徳治を唱導し、礼楽文明を重視し、調和が取れる精神を強調します。聖徳太子の『憲法17条』における「和を貴と為し」、「礼を本と為す」は一つの例証です。もとより、中国の儒学が日本に導入されてから、日本での本土化、民族化を実現し、しかも独自の学術特色を形成し、自己の思想的魅力を現しました。例えば、中国伝統の儒家思想は強い包容意識と会通精神を持っていながら、形式において強い排他性があり、たとえ儒学内部の異なる学派も絶えず論争を行い、正統性を争うのです。これに対し、日本の儒学は基本的に各種の思想流派と共存し、仏教および日本の神道とも調和·共存をしています。また、中国の儒学は一般的に形而上の理論的思弁を重視し、現実とかけ離れて実用性を軽視する傾向があります。これに対し、日本の儒学は経験科学、実証科学を重んじ、「有用之学」を提唱し、しかも明らかな社会効果を挙げています。たとえば、渋沢栄一は、『論語』とそろばんとの一致を語り、儒学道徳を企業文化、企業経営との結合を強調します。また、儒学が唱導する調和と忠誠も、日本の企業にスローガンや座右の銘とされています。これらは、日本社会の経済発展に有益です。以上挙げた点は、中国の儒学とその研究者に真面目に思考し学習すべきところです。

(區建英 訳)

張昭軍 北京師範大学教授

儒学は非常に複雑な文化系統です。その中に主流があり、支流や潜流もあります。総体的に見れば、その主流思想は封建専制主義に奉仕するものであり、濃厚な封建主義的な意識を持っており、これは近代精神とは衝突する部分です。しかし、儒学の中にはまた絶対的な専制主義を制限する要素を持っており、恒常の道を含んでいます。例えば、『尚書』、『孟子』における「民本」思想や、君主専制を批判する明末清初の思想家·黄宗羲の思想などです。これらの支流、潜流における思想について、もし合理的な解釈と利用ができれば、それは近代化と衝突しないばかりでなく、近代化に助力することも可能です。例えば、孫文はかつて「忠孝、仁愛、信義、平和」という8文字の道徳を唱えました。彼の解釈によれば、過去の人が忠を言う場合は、皇帝に忠誠するのであり、それは愚忠でした。現在それを国家への忠誠に変えなければなりません。明らかに、このように解釈すると、儒学の道徳は近代化と齟齬しないものになります。

(區建英 訳)

王東平 北京師範大学教授

「いくつかのキーワードを用いて回族と中央アジア、西アジアとの文化交流の特徴を概括しよう」という、楊共楽教授の質問に答えます。

私の報告について、三つの方面と四つのキーワードでまとめたいです。

第1の方面では、「文化伝播者」、「仲介者」という二つのキーワードを用います。先の報告で、回族はイスラーム教が中国内陸で伝播している内に形成し、外来の民族成分と中国国内の民族成分が長期にわたる発展と相互融合の中で形成したと説明しました。ムスリム集団として、回族は中国の大地にイスラーム教を伝えると同時に、アラビア、ペルシャ、中央アジアの文化、とくに天文、暦法、数学、医学、建築などの科学技術文化を伝播し、中国文化の内容を豊かにしました。

第2の方面では、歴史文献にある「守教不替」という言葉で概括します。イスラーム教は回族の形成と発展に重要な役割を果たしました。回族はその発展の過程において、各地に散在していながら、イスラーム教の宗教信仰を終始守り、教義も教法も替わらず、ムスリムの生活様式と文化伝統を保持してきました。イスラーム教は回族に重要な意味を持っています。かつて白寿彝教授は「回族にとって、イスラーム教は一種の民族形式である」と述べました。

第3の方面では、「儒をもって経を解釈する」という言葉を用います。回族は中国の大地で形成しました。中国の社会環境の中で発展するには、中国伝統文化との関わりに対応しなければなりません。明·清時代に、回族の学者は漢文による訳著活動の中で、儒学をもってイスラームの経典を解釈し、イスラーム教と儒学思想文化との融合を進め、イスラームの中国化を促し、回族文化を中国の多元的文化の一部と為しました。

(區建英 訳)

自由討論

越智敏夫 新潟国際情報大学教授

新潟国際情報大学の越智と申します。この場は研究シンポジウムなので、やはりその性格からすると真剣な意見の応酬はあったほうがいいと思います。そこでいくぶん批判的なコメント、質問をさせていただきます。まず張涛先生と張昭軍先生の儒教についてのご意見ですけども、基本的に「忠孝」「和」といったものが強調された儒教の政治性について伺いたいと思います。儒教精神のなかでそういう特性が強調されると、それは基本的には権力を擁護をするものになるのではないでしょうか。たとえば聖徳太子のような権力者が「和」を尊重する、あるいは会社の社長が「忠孝」を強調するということは簡単に言えば、上に逆らうな、下の人間は上の人間の言うことに従え、ということになると思います。そういう政治的命令を「和」の精神だと表現してしまう危険性が生じると思います。そういう意味において今日お話になったことは基本的に権力を擁護する発想であって、その権力そのものを外部から批判するような発想ではないように考えられます、そうするとそういう精神性が東アジアで歴史的に拡大したと言ってよいと思います。中国、日本、朝鮮などの政治社会において、形態としては非常に複雑なダイナミズムを取りつつも、基本的には権力擁護の思想として儒教は2500年間にわたって非常に大きな範囲で共有されてきたのではないかということです。以上のような前提で質問したいのは、儒教におけるそれ以外の視点についてです。つまり、権力そのものを批判するような視点は儒教にはあったはずだと私は思うんですけども、なぜそれが評価されえないのか。あったとしてもさまざまなパターンのなかで埋没してしまう。しかしその観点は重要だと考えます。そこで伺いたいのは、儒教は権力をどのように批判してきたのか。あるいはおおげさに言えば、儒教が人民の思想になりえる契機はあったのか。そうした可能性について、特に張涛先生と張昭軍先生に伺いたいと思います。

張昭軍 北京師範大学教授

儒学は非常に複雑な文化系統です。その中に主流があり、支流や潜流もあります。総体的に見れば、その主流思想は封建専制主義に奉仕するものであり、濃厚な封建主義的な意識を持っており、これは近代精神とは衝突する部分です。しかし、儒学の中にはまた絶対的な専制主義を制限する要素を持っており、恒常の道を含んでいます。例えば、『尚書』、『孟子』における「民本」思想や、君主専制を批判する明末清初の思想家·黄宗羲の思想などです。これらの支流、潜流における思想について、もし合理的な解釈と利用ができれば、それは近代化と衝突しないばかりでなく、近代化に助力することも可能です。例えば、孫文はかつて「忠孝、仁愛、信義、平和」という8文字の道徳を唱えました。彼の解釈によれば、過去の人が忠を言う場合は、皇帝に忠誠するのであり、それは愚忠でした。現在それを国家への忠誠に変えなければなりません。明らかに、このように解釈すると、儒学の道徳は近代化と齟齬しないものになります。

(區建英 訳)

平山征夫 新潟国際情報大学長

質問というより問題提起をしたい。新しい文化が入ってくるときに必ず文化と文化がぶつかるわけである。かつて日本に仏教が入ってきたときに、伝統的な神道という宗教に対して仏教がぶつかった。それから、もう一つ日本には儒教がすでに入っていたので、神様の「神」と仏教の「仏」と儒教の「儒」、この三つを「神·仏·儒」と呼ぶ。聖徳太子がやった17条の憲法の他に重要な事として「習合」という「習い合わせる」三つの宗教を一緒にしてどの宗教を選んでもいいのだということを聖徳太子がやった。しかしこれは中国でも同じように、神道はないけれども代わりに道教というものがあって、日本に先立って「道、仏、儒習合」と言うことをしている。仏教が入ってきたとき、やはり伝統的な中国の社会に新しい思想が入ってくることに対する既存の思想との戦いとしてどうするか、それを同じように中国が「習合」という形で受け入れたのを見習ったのが、日本における「神·仏·儒」の「習合」であったわけである。

さっきの越智さんの質問から行くと、すべて中国の真似をして日本が文化を受け入れたわけではなくて、日本に合わないと受け入れなかった重要な一つのものとして、権力に対する考え方がある。中国では今の皇帝が自分よりも能力が低ければ、自分がそれにとって替わるべき、替わっていいという考え方が一つの伝統であるけれども、日本は天皇制というものがあって、そこは替わらないという伝統のもとに、幕府だけが替わるという仕組みできた。天皇から委託を受けた権力者のようにみえる幕府が替わるだけであって、支配、被支配という形、庶民は替わらないという非常にこれは逆に言うと世界でも非常に珍しい制度だったと思う。したがって、私の質問というか問題提起は、両国の宗教上の「習合」で果たした儒教の役割がどうであったかということである。「神·仏·儒」というときに非常にぶつかったのは神道と仏教である。

儒教はあまり問題にそれほどならなかった。中国の場合もたぶん道教と仏教がぶつかっていて、儒教が非常に大きな衝突の対象となったわけではないと思う。その後かなりたってから、キリスト教が入ってきた時には、仏教が入ってきた時には伝統的な社会に新たな文化を入れて進歩するため発展するため、聖徳太子も仏教を受け入れざるを得ない、受け入れるべきだと判断したのに対し、キリスト教はあまりに激しくて、これを受け入れると日本の社会に大きな影響を与え、権力者にとっても不利になるということでキリスト教は禁止するわけである。仏教を禁止しなかったのとは対照的扱いとなったわけである。こうした歴史的事実を見る時、新しい文化が入ってくる際、それを受け入れる場合には色々な課題、色々な衝突が起こるわけである。私の問題提起は、三つの異なる考えを「習合」した同じ中国の「習合」と日本の「習合」において、共通に存在した儒教が果たした役割は同じだったのか、違っていたのかということに興味を持っているので、機会があったら教えていただきたい。今日は時間がないので問題提起だけさせていただく。

同类推荐
  • 武林掌故

    武林掌故

    本书收录了二十几篇武林名人掌故,记述了从19世纪中期到20世纪中期一百多年间武术界部分知名人物的生平事迹,记述了当时闻名全国而今已很少被人提及的武术家和他们的技艺,以及如今还活跃于武坛的武术大家。这其中既有侠士、镖头、拳师、教习,也有作家、演员、商人、民族英雄,还有扎根底层的民间高手。
  • 2012年上海电影产业发展报告

    2012年上海电影产业发展报告

    本书通过对上海市电影产业的重点企业、机构全面深入的研究,在了解历史和现状的基础上,对企业发展个案和特点进行深入剖析,用比较丰富的材料和事实数据,全面概括和描述了上海电影产业在政策制定、创作制片、发行放映等产业链各方面的详细情况,评述了2011年上海电影产业发展状况。
  • 中国古代四大发明

    中国古代四大发明

    四大发明是指中国古代对世界具有很大影响的四种发明。即造纸术、指南针、火药、活字印刷术。此一说法最早由英国汉学家李约瑟提出并为后来许多中国的历史学家所继承,普遍认为这四种发明对中国古代的政治、经济、文化的发展产生了巨大的推动作用,且这些发明经由各种途径传至西方,对世界文明发展史也产生了很大的影响。《中国文化知识读本:中国古代四大发明》为“中国文化知识读本”系列之一,以优美生动的文字、简明通俗的语言、图文并茂的形式,介绍了中国古代四大发明的有关内容。
  • 三国演义语典

    三国演义语典

    对于中国人来说,自明清以来民间文人陆续创作传世的《三国演义》、《水浒传》、《金瓶梅》、《西游记》、《红楼梦》五部古典通俗章回小说,已经成为家喻户晓、人所皆知的经典著作。小说中的人物形象刻画、故事情节叙述、精彩场景描写,无不借助语言手段的写景、写意、写真、写实、写照,描摹人物性格鲜明,描摹故事生动传神,描摹情节精彩纷呈。尤其是那些表现典型人物的典型语言,以及对典型环境的典型描述,总是令人心生感慨,口耳相传,记忆犹新,难以忘怀。
  • 十三经开讲:诗经开讲

    十三经开讲:诗经开讲

    本书以自由活泼又不失庄重的叙述方式,向读者展示《诗经》博大精深、包孕丰富的内容,精妙绝伦、美不胜收的艺术,以及这部经典对中国乃至世界文学所产生的巨大、深远的影响。考虑到《诗经》文字的深奥古僻,为了读者阅读方便,本书所引用的作品,大都翻译成现代汉语,并尽量达意、通顺。书末“鉴赏举隅”章,旨在通过对部分作品的赏析,使读者感受到《诗经》无穷的魅力。
热门推荐
  • 晚安我的笙

    晚安我的笙

    亲眼见证自己父母的死亡,在她幼小的心灵上刻上了重重的一刀,无法磨灭的仇恨让她一天一天变得强大,在异国他乡,开始不断的磨练自己,当遇上命中注定的那人时,却在自己复仇的名单上找到了他父亲的名字,究竟是放弃复仇,还是放弃他......
  • 双仙缘

    双仙缘

    鹤郢,你镇守灵仙塔失职,如今贬你下凡尝尽人间战乱之苦!荷儿,你原本是何仙姑手中的荷花,只因五千年前被邪帝斩断后才飘落于灵秀湖。何仙姑多次求本帝让你回到天界。可如今你私自放走邪帝令天下再次大乱,现贬你下凡尝尽人间悲情之苦!倘若你能让鹤郢脸上有了笑容,便是你二人重返天界之日。(暂停更新)
  • 万里独生

    万里独生

    漂洋万里,只为独生。一个载着三十人的破船在大海中漂泊数日,这一船人都因民族矛盾被奴役,他们渴望回家,一路上风波不断,历尽艰辛,但最终还是没能都会回到家乡。爱米丽,这个坚韧勇敢的女孩,在失望与希望中回到了久违的家乡。文章借此来讽刺纳粹党对外族人的伤害,同时赞扬主人翁求生的精神。
  • 年轻人成功必读的三十六计

    年轻人成功必读的三十六计

    本书以独特的视角和立意对古典36计谋作现代释析,融知识性、哲理性、趣味性于一体。
  • 该说的借过是结果

    该说的借过是结果

    “嘭———”那一枪,打碎了她坚持了三年却依旧不真实的梦。当她捂着满是鲜血的手臂,晕倒在墙角时。换来的,却是他的冷眼与漠视。王俊凯,你好狠的心。如果那是该说的借过,那她希望,那是结果。
  • 天道幽冥

    天道幽冥

    为拯救人族,天道复活了幽冥王,并使其重生到了另一个世界,而天地变动引起了幽冥的怀疑。千辛万苦找出真相后,才发现,一切竟然只是一个阴谋!
  • 心殇:总裁的嗜心新娘

    心殇:总裁的嗜心新娘

    陌上玉勾起她的下巴,她倔强的别开眼,狠狠地吻上她的红唇,却被她咬破,嘴角的血腥味,让他的脸上露出嗜血的光芒:“我让你活你才能活!”许雅盯着他的眼睛,一字一句的说:“那我可以选择死……”“没有我的允许,阎王爷也不敢收……”爱恨交织,却抵不住中间隔着的无数仇恨纠葛,势必要用鲜血来祭奠亡灵。谁知道在这场复仇中,彼此那颗深陷其中的心……
  • 总裁太腹黑,宝贝别闹了

    总裁太腹黑,宝贝别闹了

    “告诉我,他到底哪里好!值得让你红了眼眶,却还笑着原谅?!”昏暗的卧室内,他冷沉着俊颜,怒视着面前被他牢牢桎梏着的女人。“他是我的未婚夫,你什么都不是!请问顾总是以什么立场来问我这个问题?”顾衍深伸手紧捏她的下颚,冷笑勾唇,“韩梨洛,在你和集团之间,你猜他的选择是什么?”她乍见那隐藏在他假意笑颜之下的诡谲神情,她脸色苍白……“顾衍深,我讨厌你,更讨厌这样爱你的自己!”他将她紧紧搂在怀里,唇角扬起似有若无的笑:“讨厌?昨晚不是还很喜欢?”
  • 新译华严经七处九会颂释章

    新译华严经七处九会颂释章

    本书为公版书,为不受著作权法限制的作家、艺术家及其它人士发布的作品,供广大读者阅读交流。
  • 脉出乾坤

    脉出乾坤

    天作棋盘星作子,谁人敢下。地作焦琴路作弦,何人敢弹。乱世之中,何者为也?一棋一琴,鸳鸯戏水。本是天做媒地做陪,奈似离歌。何也?龙魁天灾,似为人祸。其中原委。何也?天下烽火,百族祸端,又起!万物涂炭之际,乱以强尊之时。苏之砍柴,朝不保夕。至亲不明,身背复仇。是以弱身清修丈二身,吟逍遥叹。拥沉鱼羞花闭月落雁之貌。惹群仙妒。还是肩挑二忠义,救黎民于水火,挽万物于劫数、、、、、、